The Journey Beyond Logic ~世界30カ国110都市以上を旅したMBAホルダーが見た景色と旅の記憶

世界30カ国110都市以上を旅したMBAホルダーが見た景色と旅の記憶 / Scenic Views and Travel Memories Witnessed by an MBA Holder Who Traveled Over 110 Cities in 30 Countries Worldwide.

MENU

オーストリア旅行記:ザッハトルテ~本家と元祖の戦い

January 1997, Wien, Austria

*ザッハトルテ~本家と元祖の戦い
ザッハトルテという有名なチョコレートケーキがある。それっぽいチョコレートケーキは色々なケーキ屋で買えるが、元々はウィーン発祥のお菓子だ。イギリス大学学部留学中の春休みにウィーンを訪れる時、せっかくなので本場のザッハトルテを食べてみることにした。
訪問前に色々と調べると「本物」のザッハトルテは二つあるらしいということがわかった。一つはホテルザッハーのザッハトルテザッハトルテを考案したフランツ・ザッハーの子孫がホテルを設立し、ケーキの名前にホテルの名前が冠されていることからもその正当性が伺える。ところがもう一つ、自分達こそが本物だと主張する店があった。それがウィーン王家御用達の菓子店デーメルのザッハトルテだ。調べてみるとホテル・ザッハーが経営難に陥った時、そのレシピと販売権を買い上げたようで、その言い分にも一理ある。まさに本家と元祖の争いで、私としてはどっちもどっちだなと感じた。私はどうせなら食べ比べをしようと思い、両方の店でザッハトルテを食べてみた。30年近く前のことなのでうろ覚えだが、違いとして片方には真ん中にジャムが入っていたことを覚えている。ただ、結論としてはどちらも美味しかった。あれからかなりの年月が経つが、今でも両方が「本物」を主張しているようで、たかがお菓子にも深く長い歴史がありとても面白いと感じた。

*The Battle of the Original Sacher Torte
There's a famous chocolate cake known as the Sachertorte. While you can find similar chocolate cakes in various pastry shops, it originated in Vienna. During my spring break studying at a university in the UK, I decided to try the authentic Sachertorte in Vienna.
Before my visit, research revealed there were two contenders for the "authentic" Sachertorte. One was the Hotel Sacher's Sachertorte. The legitimacy is evident as it was established by the descendants of Franz Sacher, the creator of Sachertorte, with the cake bearing the hotel's name. However, there was another claimant, the Sachertorte from Demel, a confectioner appointed to the Viennese royal court. It turns out that when Hotel Sacher faced financial difficulties, Demel acquired the recipe and selling rights, adding credibility to their claim. It was a true battle of the original, and personally, I felt both had valid arguments.
Opting for a taste test, I sampled Sachertorte from both establishments. Though it's been nearly 30 years, I vaguely remember one having jam in the middle. However, the conclusion was that both were delicious. Even after all these years, both still assert their status as the "original," showcasing the deep and fascinating history behind a seemingly simple pastry.

 

アメリカ出張記:街歩きが出来ない都市シカゴ

September 2023, Chicago, USA

*街歩きが出来ない都市シカゴ
私にとってアメリカでの初めて大都会はシカゴだった。高校2年生の夏休み、アメリカにホームステイをしたが、ホームステイ先家族の親戚の結婚式があるということで、ミネソタ州からシカゴへ皆で行くことになった。
シカゴと言えばアメリカで3番目の大都市だが治安が悪いという印象があった。ホストファミリーも出歩くと危ないからということで街歩きをすることは出来ず、残念ながら街中をドライブするだけの車窓の旅となった。
それから25年が経って、仕事でシカゴを訪れることになった。但し、スケジュールの都合上、日曜日の昼頃にシカゴに着くが月曜の夕方にはデトロイトに行かねばならなかったので、自由になるのは日曜日の午後だけ。それでもあの時のリベンジをしたいと思い、時間を有効活用すべく綿密に計画を立てた。「ルート66の出発点も見たいし、シアーズタワーにも登りたい。せっかくなのでブルックスブラザーズの店でネクタイも買いたい。夜はシカゴにいる友人とディナーを食べよう」など夢を膨らませていた。
ところが、その日はシカゴに向かう国内線が大幅に遅延し、13時頃に着く予定が18時になってしまったので、結局観光は全く出来なくなってしまった。かろうじて友人には会うことが出来たので、ホテルの近くでシカゴ名物のディープディッシュピザを食べた。
翌日シカゴ郊外での仕事が終わり、少しだけ時間があったので、車でシカゴの中心街をドライブすることになった。結局、25年後もまた車窓の旅になってしまった。とても残念だったが神様がまた来なさいと言っているのだと解釈をしている。次にシカゴに行く時は絶対に街歩きをしようと思う。

*Chicago, a City I Couldn't Stroll Through
For me, the first major metropolis in America was Chicago. During the summer vacation of my sophomore year in high school, I had a homestay in the United States. We planned to visit Chicago from Minnesota due to a relative's wedding in the host family's extended circle.
Although Chicago is the third-largest city in America, I had the impression that it was unsafe. The host family cautioned against walking around, citing potential dangers. Unfortunately, our visit turned into a drive-through city tour, gazing at the scenery from the car window.
Fast forward 25 years, and work brought me back to Chicago. Due to a tight schedule, I only had Sunday afternoon free, arriving around noon and needing to head to Detroit by Monday evening. Despite the setback, I meticulously planned to redeem the lost opportunity. Dreams of seeing the starting point of Route 66, ascending the Sears Tower, buying a tie at Brooks Brothers, and dining with a friend in Chicago fueled my excitement.
However, fate had other plans. Domestic flights to Chicago were significantly delayed, pushing my arrival from the planned 1 PM to 6 PM. Consequently, all hopes of sightseeing evaporated. I managed to meet my friend and settled for enjoying Chicago's famous deep-dish pizza near the hotel.
The next day, after finishing work in the Chicago suburbs and having a brief window, I decided to drive through the city center. Yet again, 25 years later, it turned into another car window journey. Despite the disappointment, I interpret it as a sign from the heavens, urging me to return. The next time I visit Chicago, I am determined to explore the city on foot.

生成AIで映え写真が量産できる時代に旅の写真はどうあるべきか?

July 2003, Sheffield, UK

*生成AIで映え写真が量産できる時代に旅の写真はどうあるべきか?
生成AIが物凄い勢いで進化をしている。プロンプトで簡単に、そして瞬時に美しい画像が生成出来るようになった。最新のAIでは画像だけではなく、ハイクオリティな動画も作成可能である。インスタでは映える写真や動画が人気だが、これからはAIで簡単に映え写真や動画を量産出来てしまう。このような時代に旅の写真はどうあるべきだろうか。
AIの写真と人が撮影した写真の明確な違い、それは「心」の有無だと思う。人が写真を撮る時、シャッターを切るという行為をした以上、必ず何か理由がある。その写真は、誰が、何故、どのような思いで撮ったのか。人の感情が動くのは、その時にその人が感じた喜怒哀楽などの感情に共感をするからだ。映え写真は、「凄い!」「キレイ!」とは感じるが、そこに共感は無い。逆に言うと心がないのであれば、それはAIの写真と変わらないことになる。今のトレンドである映え写真への強烈なアンチテーゼだ。
写真は景色を写すだけではなく、そこに流れる時間を止め、その時の被写体、撮影者の心を記録することが出来るものだ。上の写真は、私がイギリス学部留学中に通学に使っていたバス停の写真である。私はバス停の目の前のシェアハウスに友人達と住んでいた。但し、この写真を撮影したのはその数年後、大学院留学で違う街に住んでいた時に、学部留学していた街をもう一度見ておきたいと思い、バスで4時間くらいかけて訪れた時だ。だから、その家にはもう私も友人達も住んでいない。過ぎ去った時間と変わらない風景に少し寂しさを覚えながら、この光景を覚えておきたいと思い、私はシャッターを切った。
旅や人生にはその人にしかない物語がある。そして、写真を通してその他人の物語を垣間見ることが出来ることころに写真の真の価値があるのではないだろうか。

*In an era where AI can mass-produce stunning photos, what should travel photography look like? 
AI has been rapidly evolving, allowing for the easy and instant generation of beautiful images from prompts. The latest AI can not only generate images but also create high-quality videos. While Instagram thrives on eye-catching photos and videos, AI now makes it possible to mass-produce them effortlessly. In such a time, what should travel photography be like?
The clear difference between AI-generated photos and those taken by people lies in the presence of "heart." When people take photos, there is always a reason behind the act of pressing the shutter. Who took the photo, why, and with what feelings? People relate to photos because they resonate with the emotions of joy, anger, sorrow, and pleasure felt by the person at that moment. Eye-catching photos may impress with their beauty, but they lack that emotional connection. Conversely, without a soul, they are no different from AI photos. This is a strong antithesis to the current trend of eye-catching photos.
Photos do more than capture landscapes; they also freeze time and record the subject and the photographer's emotions at that moment. The photo above is of the bus stop I used during my undergraduate study abroad in the UK. I lived in a share house with friends right in front of that bus stop. However, I took this photo several years later when I was living in a different city for graduate school and wanted to revisit the city where I studied abroad, taking a four-hour bus ride to visit. So, neither I nor my friends lived in that house anymore. Feeling a bit of loneliness for the time that had passed and the unchanged scenery, I wanted to remember this sight, so I pressed the shutter.
Every journey and life has a unique story. Perhaps the true value of photography lies in being able to catch a glimpse of someone else's story through photos.

 

 

 

オーストリア旅行記:強制的に芸術を学ぶ方法

January 1997, Wien, Austria

*強制的に芸術を学ぶ方法
ヨーロッパの街では美術館や歌劇場などが美しい外観で観光地の見所となっているため、旅行をしているだけで強制的に芸術に触れる機会が増える。私は特に芸術に詳しい訳では無いが、せっかく行くのであればと旅先の街では美術館や博物館、歌劇場などへは積極的に訪れるようにしていた。
イギリス学部留学中の春休み、私はオーストリアのウィーンを訪れた。ウィーンと言えば、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団が有名で、クラシックに詳しくない私でも名前くらいは知っていた。たまたまその日はウィーン国立歌劇場ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のコンサートがあり、何とか見れないかと調べてみると、直前に売り出される当日の立ち見券というのがあるようだった。しかも、1000円程と格安だったのでこれは行くしかないと思い、発売開始時間に並んで格安でチケットを手にすることが出来た。正直音楽に詳しくないので違いはよくわからなかったが、雰囲気は最高でとても満足だった。
さて、その数年後、世界的な指揮者の小澤征爾さんがウィーン歌劇場の音楽監督に就任した。それを記念して、小澤征爾さん指揮でウィーンフィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートが開催され、そのCDが販売された。それまでクラシックのCDを買ったことはなかったが、話題性と自分が訪れた時の思い出も重なり私も購入をしてしまった。
旅で色々な国や街を訪れて自分との縁や繋がりや出来ると、旅の後も不思議とそれに関連することが気になるようになるものである。そういう点からも旅は新たな世界への扉を開き、人生を豊かにしてくれる貴重な機会だと思う。

*Forced Ways to Learn Art
In European cities, landmarks like museums and opera houses boast beautiful exteriors, making it inevitable to encounter art while traveling. Although not an art expert myself, I made a point to actively visit museums, galleries, and theaters in the cities I traveled to.
During my spring break while studying in the UK, I visited Vienna, Austria. Vienna is renowned for the Vienna Philharmonic Orchestra, a name even I, not well-versed in classical music, recognized. By chance, there was a concert by the Vienna Philharmonic at the Vienna State Opera on the day I was there. I managed to secure a standing ticket released just before the concert for a surprisingly affordable price of about 1000 yen. Although I couldn't discern the nuances of the music due to my lack of expertise, the atmosphere was incredible, and I left thoroughly satisfied.
Years later, world-renowned conductor Seiji Ozawa became the music director of the Vienna State Opera. To commemorate this, a New Year's concert by the Vienna Philharmonic under Ozawa's baton was held, and the CD was released. Despite never purchasing classical CDs before, the combination of its significance and my personal connection led me to buy it.
Traveling to various countries and cities creates bonds and connections, sparking ongoing interest even after the journey ends. From this perspective, travel opens doors to new worlds and enriches life, offering invaluable opportunities for personal growth.

 

 

香港旅行記:ローカルの魅力を感じる旅

August 2001, Hong Kong, China

*ローカルの魅力を感じる旅
私がイギリス留学した時、香港出身の友人がいた。昔、香港はイギリス領であり私達が出会ったのは1996年で正に変換直前の時期だった。彼ら彼女らはChinese(中国人)と呼ばれるのを嫌がり、自分達はHongkongese(香港人)だと言っていた。欧米系の人達から見たら日本人も韓国人も中国人も同じようなものなので、その些細な違いは理解してもらい難かったが、そこには彼らのアイデンティティが絡んでいるので拘りを持っていたのだと思う。
それから数年後、私は夏休みを利用してアジア諸国を回るついでに香港にも訪れることにした。香港での楽しみはショッピングや飲茶などが有名だが、私はどちらかといえば歴史的な場所や建物が好きなため、行く前は香港にはあまり期待をしていなかった。しかし、実際に訪れてみた感想はそれとは正反対のもので香港はとても魅力的な街だった。
香港では私は留学時代の友人の家にお世話になった。ただ、友人自身は仕事が忙しかったため、友人の弟やお母さん、友人の友人などまわりの人が色々と私の相手をしてくれた。多くの旅行者が楽しむような観光はあまり経験できなかったが、ツアーでは見れない日常の香港を色々案内してもらった。地元で話題の最新のショッピングセンターからローカルな市場、香港島やビクトリアピークへの観光など、どの香港もそれぞれ魅力的だった。そして何より案内してくれた人達の優しさが本当に有難かった。綺麗な景色を見て、おいしいものを食べ、色々な人達の優しさにふれて、私にとって香港の旅は最高だった。
ちなみにその翌年、その友人が日本に来たので、今度は私が色々な所へガイドをした。留学を通じて色々な国に友人が出来きたことで、世界をより身近に感じることができるようになったと思う。

*Exploring the Charms of Local Travel
During my study abroad in the UK, I befriended someone from Hong Kong. It was the period just before the handover in 1996 when Hong Kong was still a British territory. They disliked being referred to as "Chinese" and instead insisted on identifying themselves as "Hongkongese." To Westerners, distinctions between Japanese, Korean, and Chinese might seem trivial, making it challenging for them to grasp such subtle differences. However, I believe their attachment was deeply rooted in their identity.
Several years later, I embarked on a trip to various Asian countries during summer vacation, including a visit to Hong Kong. Although Hong Kong is renowned for its shopping and dim sum, I, being more inclined toward historical places and buildings, had minimal expectations beforehand. Yet, upon visiting, I discovered that Hong Kong was a remarkably captivating city.
During my time in Hong Kong, I stayed with the friend I met during my study abroad. However, due to their busy schedule, I spent time with their younger brother, mother, and other friends instead. While I didn't experience the typical tourist attractions often enjoyed by many travelers, I was shown various aspects of everyday life in Hong Kong that tours don't usually cover. Exploring the latest shopping centers in vogue, local markets, sightseeing spots like Hong Kong Island and Victoria Peak – each aspect of Hong Kong held its unique charm. Above all, the kindness of those who showed me around was truly heartwarming. Experiencing beautiful scenery, relishing delicious food, and encountering the kindness of various people made my trip to Hong Kong exceptional.
Incidentally, the following year, that friend visited Japan, and this time, I was the guide, showing them around different places. Having made friends from various countries through my study abroad, I believe I've become more connected to the world, appreciating its diversity on a more personal level.

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イギリスMBA留学記 : イギリスのMBAの授業はどのようなものか?

September 2002, MBA textbooks, UK

*イギリスのMBAの授業はどのようなものか?
今から20年程前にはなるが、私は26歳の時にイギリスの大学院に留学してMBAを取得した。イギリスのMBAの情報は少ないので、今更ではあるが記してみたい。
私が留学した大学院はイギリスのラッセルグループの一校である。アメリカのアイビーリーグにあたるもので、構成大学としてはオックスフォードやケンブリッジなど錚々たる大学が並ぶ。MBAの一学年の人数は350人で66カ国から学生が集まっていた。日本人はその内5人だった。
アメリカのMBAが2年間なのに対しイギリスは1年間だが、内容的には同じなのでその分凝縮されていて忙しい。科目としてはコア科目と選択科目があり、それぞれの科目が講義1時間半、グループ単位でのケーススタディ1時間半の計3時間で1科目となる。コア科目は「経営戦略論」「組織行動論」「財務会計論」「経済学」「統計学」「マーケティング論」「人的資源管理論」「オペレーションマネジメント」「労使関係論」で構成される。1回の授業で教科書が50ページ程進むので事前に教科書を読み、加えてケーススタディの予習もする。各科目につき期間途中で10ページ程度のレポート提出が2回ある。試験は記述式で1科目3時間、設問に対しての回答を合計で10ページくらい書く。これらを7ヶ月間で終える。内容的に盛り沢山なので、大体寝るのは毎日夜中の2時~3時だった。
その後は、2ヶ月間で選択科目とグループワークでのビジネスプラン作成を行う。選択科目は自分の興味があるものを2科目選択する。「国際ビジネス論」「経営情報システム論」「起業家論」など様々だが、私は「Eマーケティング」と「観光経営論」を選択した。ビジネスプランはグループで架空のビジネスを考えて、経営計画を作成してプレゼンテーションを行う。評価は教授と実際の企業人が行った。私はインド、中国、アフリカ諸国のグループメンバーとウェディング関係のビジネスプランを作成したが、何と55チーム中、レポートもプレゼンも一位になることが出来て、チームメンバーと共に驚き喜んだ記憶がある。
最後は3ヶ月程で修士論文を作成する。指導教授に相談しながら100ページ位の論文を書く。テーマと仮説を設定し、それについての学術的な理論や考察を述べた上で、実際にアンケート調査を実施し、そのデータを統計学的に分析して、自身の仮説を立証する。私はスーパーマーケット業界でのリレーションシップマーケティングについての修士論文を作成した。
当然だがこれらを全部英語で行う。今振り返ってみても中々ハードな一年だったと思う。最近は日本でもMBAを学べるが、どうせなら海外の方がクラスメートも多国籍でエキサイティングな経験ができるので、可能であれば是非チャレンジをして欲しい。
私にとって、MBAで得たグローバルな友人関係やハードな勉強を乗り越えたという自信は、今でもかけがえのない財産となっている。そして、何よりも楽しく夢のような一年だった。

*What are the classes like in the MBA program in the UK?
I earned my MBA in the United Kingdom about 20 years ago at the age of 26, and I'd like to share my experiences as there is limited information about UK MBA programs. The graduate school I attended was part of the prestigious Russell Group, akin to the Ivy League in the United States, with universities like Oxford and Cambridge among its constituents. The MBA class comprised 350 students from 66 countries, with only five being Japanese.
While American MBAs span two years, the UK program condensed the same content into a rigorous one-year schedule. Core subjects included "Strategic Management," "Organizational Behavior," "Financial Accounting," "Economics," "Statistics," "Marketing Theory," "Human Resource Management," "Operation Management," and "Labor Relations." Each class consisted of a 1.5-hour lecture and a 1.5-hour group case study, progressing through 50 pages of textbooks per session.
Following seven intense months of coursework, we spent two months on elective courses and group projects, creating a business plan. I chose "E-Marketing" and "Tourism Management" as my electives. Our group developed a fictional business plan related to the wedding industry, earning the top spot among 55 teams in both report and presentation evaluations.
The final phase involved a three-month period dedicated to writing a master's thesis, involving consultation with a supervisor, setting a theme and hypothesis, conducting academic research and surveys, and statistically analyzing the data. I focused on relationship marketing in the supermarket industry.
Reflecting on this challenging year, I believe pursuing an MBA abroad offers a more diverse and exciting experience. The global friendships and the confidence gained from overcoming the rigorous curriculum remain invaluable to me. Above all, it was a joyous and dream-like year that I wouldn't trade for anything.

 

アメリカ留学記:巨人のサイン会に阪神の帽子を被って行ったような話

August 1992, Wisconsin, USA

*巨人のサイン会に阪神の帽子を被って行ったような話
人は皆失敗をして成長をしていく。私も若い時は色々やらかしたが、今となっては笑い話なので少し暴露をしてみたい。
私は高校2年生の夏、語学研修とホームステイでアメリカに6週間滞在した。まだ高校生で私服も少なかったので、色々と新しい服を買い込んで持って行った。その中でリーバイスのTシャツがお気に入りだったので、アメリカでもよく着ていた。ある時、友人から「その言葉の意味知ってる?少し恥ずかしいよ」と言われた。当時、英語はデザインみたいなものと思っていて、あまり深く意味を考えてはいなかった。そして、そのTシャツには大きく「button your fly(社会の窓が開いてます)」と書いてあったのだ。それ以降その服を着ることはやめた。たまに変な日本語のTシャツを着ている外国人がいるが、まさにそんな感じだったのかもしれない。
また、語学研修中にアメリカンフットボールの選手のサイン会に行く機会もあった。アメフトのことは全くわからなかったが、とてもラッキーで貴重な機会だったのだと思う。私は選手の名前もよく知らないまま、フィールドでカンザスシティ・チーフスの色々な選手達に声をかけてサインをもらいまくっていた。その時、私は帽子を被っていたのだが、その帽子はアメリカに来てからデザインが格好良くて買ったお気に入りの帽子だった。ただ、それはミネソタ・バイキングスという違うアメフトチームの帽子だったのだ。後になってその事に気づいたのだか、言ってみれば阪神の帽子を被って巨人の選手のサイン会でサインをもらいまくっていたようなものだったと思う。
とても恥ずかしい経験だが、このような失敗をしながら、少しずつ人は成長していくのではないだろうか。若い時の失敗は大目に見てもらえるので、ドンドン色々なことにチャレンジしてみるべきだと私は思う。

+Story of Attending a Giants' Autograph Session Wearing a Hanshin Tigers' Cap
We all make mistakes in life and learn from them. Looking back, I have a story that's now a humorous anecdote worth sharing.
During the summer of my second year in high school, I spent six weeks in the United States for a language program and homestay. Being a high schooler with limited casual wear, I went on a shopping spree, buying several new outfits. Among them, I had a favorite Levi's T-shirt that I frequently wore in America. However, one day, a friend told me, "Do you know what that phrase on your shirt means? It's a bit embarrassing." At that time, I viewed English as more of a design element and didn't delve much into its meanings. It turned out that the T-shirt boldly stated "button your fly." I stopped wearing that shirt immediately. Sometimes, I encounter foreigners wearing T-shirts with odd Japanese phrases, and I might have been akin to that scenario.
Additionally, during the language program, I had the opportunity to attend an autograph session with American football players. Although I knew nothing about American football, I considered it an incredibly lucky and valuable chance. Not knowing the players' names, I approached various Kansas City Chiefs players on the field, asking for their autographs. I was wearing a cap I had bought in America, which I thought had a cool design and was my favorite. However, it turned out to be a cap from a different American football team, the Minnesota Vikings. I realized this later, and it felt somewhat like wearing a Hanshin Tigers' cap while collecting autographs at a Giants' player event.
It was an embarrassing experience, but I believe people gradually grow by making such mistakes. Mistakes made in youth are often forgiven, so I think it's essential to keep challenging oneself without hesitation.

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村