The Journey Beyond Logic ~世界30カ国110都市以上を旅したMBAホルダーが見た景色と旅の記憶

世界30カ国110都市以上を旅したMBAホルダーが見た景色と旅の記憶 / Scenic Views and Travel Memories Witnessed by an MBA Holder Who Traveled Over 110 Cities in 30 Countries Worldwide.

MENU

AI翻訳の時代に語学の勉強は必要なのか?~MBA旅ブロガーの見た世界

*AI翻訳の時代に語学の勉強は必要なのか?
ドラえもんで「翻訳コンニャク」というひみつ道具がある。子供の頃、あったら良いなと思っていたが、今ではAIを活用した翻訳などがスマホで簡単に使用できて、それに近い所まで近づいてきている。私もインドネシア出張中にコロナで入院した時は看護師とスマホのアプリで会話をして非常に助かった。AIを使えば文書などは10秒程で様々な言語に翻訳が可能で仕事でも重宝している。凄い時代になったものである。
コンピュータを使えば翻訳や会話などが可能な時代に語学を学ぶ価値とは何だろうか?私は他の言語を学ぶことの真の価値は多様性を学べることだと思う。言語とはそれを使用する人々の歴史であり文化だ。例えば、日本には豊かな四季があり冬には雪が降る。雪を表す言葉も綿雪、ぼたん雪、粉雪等、様々な表現がある。しかし、熱帯の地域には雪は降らないため、その微妙な違いを表す言葉は存在しない。逆に世界の言語には日本語にない表現も沢山あるだろう。
また、言葉は思想、文化でもあり、戦争で他国を侵略、併合するためにはその国の言葉を奪うというのは常套手段だ。中学生の時にアルフォンス・ドーデーの「最後の授業」という短編を読んだ。これは普仏戦争でフランス領からドイツ領に変わった村が舞台で、ドイツ語しか教えてはいけないことになったので最後のフランス語の授業をするという話だったが、悲しい気持ちになったのを覚えている。そして、大学の卒業旅行で台湾人の友人を訪れた時、友人の祖父が日本語を話せたがそれは日本が台湾を統治していた時の名残りであり、実際に直面すると複雑な感情を覚えた。
近年は多様性を唱える割には、SNSやネットニュースなど自身の志向に合う情報だけに触れる機会が増え、自分と違う人々への想像力や受容性が低下していると危惧している。言葉を学ぶことは、世界には自分達とは違う人々がいるということを知ることだが、アプリで意思疎通が出来てしまうとその貴重な機会が更に減少してしまうのではないだろうか。技術の進歩は素晴らしいもので悪いとは思わないが、自分自身で考えて自らを律しないと、あっという間に他人の考えに流されてしまう。そのためにも他言語を学び異国を実際にその目で見ることは、益々重要になるのではないだろうか。

*Is Language Study Necessary in the Age of AI Translation?
In the era of widespread AI translation, is language study still necessary? In "Doraemon," there's a gadget called the "Translation Jelly" that I wished for as a child. Now, with AI-powered translations readily available on smartphones, that wish has nearly come true. During a business trip to Indonesia, I was hospitalized with COVID-19 and greatly benefited from conversations with nurses through a smartphone app. With AI, documents can be translated into various languages in seconds, proving invaluable in work. Truly, it's an amazing time we live in.
In an age where computers can handle translation and conversation, what is the value of learning a language? I believe the true value lies in learning diversity. Language embodies the history and culture of its speakers. For instance, Japan has rich seasons and snow in winter, described with various words like "wata-yuki" (cotton snow), "botan-yuki" (peony snow), and "ko-yuki" (powder snow). However, tropical regions don't have snow, so they lack words to express these subtle differences. Conversely, other languages surely have expressions that don't exist in Japanese.
Moreover, language represents thought and culture. Historically, to conquer and annex other countries, taking away their language was a common tactic. I remember reading Alphonse Daudet's short story, "The Last Lesson," in junior high. It's set in a village that changed from French to German after the Franco-Prussian War, where only German could be taught. I felt sad reading it. When I visited a Taiwanese friend during a graduation trip, I learned that their grandfather could speak Japanese, a remnant of Japan's rule over Taiwan. Facing this reality, I felt complex emotions.
Despite advocating for diversity, there's a growing concern that people are increasingly exposed only to information that aligns with their own views through social media and online news, leading to a decrease in imagination and acceptance of others. Learning a language means understanding that there are people in the world different from ourselves. Yet, if we can communicate through apps, this valuable opportunity may further diminish. Technological advancement is remarkable, and I don't see it as inherently bad. However, without thinking for ourselves and self-discipline, we may easily be swayed by others' thoughts. Therefore, learning other languages and seeing foreign countries with our own eyes may become even more important.

 

ウェールズ旅行記:天空の城ラピュタでシータが空から降りてきた場所を訪れた話

September 2002, Big Pit National Coal Museum, UK

*天空の城ラピュタでシータが空から降りてきた場所を訪れた話
私は世代的に宮崎駿のアニメが大好きである。特に風の谷のナウシカ天空の城ラピュタは子供の時に金曜ロードショーで上映していたので、ビデオ録画をして何度も何度も見た記憶がある。
さて、その天空の城ラピュタの舞台はイギリスのウェールズ地方と言われている。ウェールズは歴史的に炭鉱業が盛んな地域であり、昔の炭鉱が今は博物館として保存をされている。私はイギリス大学院留学中にその一つであるカーディフ近郊のビッグピット国立石炭博物館を訪れた。
天空の城ラピュタは炭鉱の街が舞台となっており、物語の冒頭、ヒロインのシータが空から降りてきて主人公のパズーがそれを受け止めるシーンはとても印象的だ。そして、ビッグピットには、 あの巨大な巻き上げ機がモニュメント的に保存されていた。映画の姿そのままで、もしかしたら宮崎駿監督も訪れたかもしれないと妄想し、映画のシーンを思い出しながらワクワクしながら眺めていた。大学院のエクスカーションツアーで訪れたので、他にも炭鉱の見学ツアーなどもあり、ウェールズの歴史や産業の勉強としても興味深かった。少年時代に映画を見ていた時には、まさか舞台となる場所を訪れるとは夢にも思っていなかった。予想を出来ないからこそ、人生は面白いのだ。

*A story about visiting the place where Sheeta descended from the sky in Castle in the Sky.
I love Studio Ghibli movies, particularly Nausicaä of the Valley of the Wind and Laputa: Castle in the Sky, which I watched countless times after recording them from Friday Roadshow as a child.
Castle in the Sky is said to be set in Wales, UK, historically known for its coal mining. Old mines are now preserved as museums, like Big Pit National Coal Museum near Cardiff, which I visited during my studies in the UK.
The film features a mining town, and the scene where the heroine, Sheeta, descends from the sky and is caught by the protagonist, Pazu, is striking. At Big Pit, a huge winding machine, much like the one in the movie, is monumentally preserved. I imagined Hayao Miyazaki might have visited too, adding excitement to the experience. The excursion included mine tours, deepening my interest in Welsh history and industry. Visiting a place that inspired a childhood movie was beyond my dreams, proving life's unpredictability makes it fascinating.

 

イギリス旅行記:草原にポツンと建つ謎の古代文明を訪れた話

November 2002, Stonehenge, UK

*草原にポツンと建つ謎の古代文明を訪れた話
私が留学した大学院にはGraduate centreという組織・施設があった。院生専用のラウンジがあり、そこでは有料だか軽食やビールも飲めて、ゆったりとくつろいだりディスカッションをしたりする場所だった。また、MBAには66カ国から学生が集まっていたので、定期的にエクスカーション(野外調査旅行)も実施をしていて近隣の街へも観光に行くことが出来た。そのワンデートリップで前から行きたいと思っていたストーンヘンジのツアーがあった。
ストーンヘンジは紀元前2500年頃に建てられた謎の巨石建造物である。古代文明というのは浪漫があって昔から私は好きだった。遺跡の場所はソールズベリー近郊にあり原っぱの中にポツンと建っていた。謎の遺跡とはいうものの、周りはのどかな草原が広がっているので、怪しさや謎の雰囲気は全くなくちょっと拍子抜けした感じではあった。周りに何も無いが有名な遺跡なので、同じように遺跡目当ての観光客が続々と訪れていた。勿論触ることは出来ないが、意外と近くまで行くことが出来たので音声ガイドを聴きながら遥かな昔に想いをめぐらせていた。
ストーンヘンジ天文学的にも計算をして作られているようで、夏至の日には中心にある祭壇石の直線上に太陽が昇る設計になっている。私は星空も好きで星空案内人の講座を受けたのだが、その中でもストーンヘンジの話が出てきて、説明を聴きながら心の中でちょっとした優越感に浸っていたのは内緒である。

*Story of Visiting a Mysterious Ancient Civilization on the Grasslands
During my time studying abroad, I had access to the Graduate Centre, an organization and facility for graduate students. There was a lounge exclusively for graduate students, where you could enjoy light meals and beer for a fee, relax, and have discussions. Since the MBA program attracted students from 66 countries, regular excursions were organized, allowing us to visit nearby towns for sightseeing. On one such day trip, there was a tour to Stonehenge, a place I had long wanted to visit.
Stonehenge is a mysterious megalithic monument built around 2500 BC. I've always had a romantic fascination with ancient civilizations. Located near Salisbury, it stands alone in the middle of a field. Despite being a mysterious ruin, it was surrounded by peaceful grasslands, lacking the eerie atmosphere I had expected. Although you couldn't touch it, you could get surprisingly close and listen to the audio guide, imagining the distant past.
Stonehenge is also astronomically aligned, designed so that the sun rises directly above the altar stone on the summer solstice. I also love stargazing and have taken a course to become a star guide, so I couldn't help but feel a little smug while listening to the explanations.

 

 

イタリア旅行記 : ピサの斜塔を眺めながらゆったりと過ごした贅沢な時間

January 1997, Pisa, Italy

*ピサの斜塔を眺めながらゆったりと過ごした贅沢な時間
イギリス学部留学の春休み、イタリアを巡る旅をした。どの街に行くかを計画する時、ピサの斜塔は絶対に見たかったのでピサにも立ち寄ることにした。ピサはフィレンツェから車で1時間程の位置にあるので、フィレンツェから日帰りで行く人も多いが、せっかくなので私はピサで一泊することにした。
ピサはフィレンツェと比べると小さな街で見所も多くはないので、観光のメインは斜塔があるピサ大聖堂が中心だった。ピサの斜塔では皆お決まりの斜塔を支えるポーズで写真を撮っていた。私も撮ってもらったが、当時はフィルムカメラで現像しないと結果がわからない。旅行後に現像してみると残念ながら上手くは撮れていなかった。今なら撮った写真はその場で確認できるので、あらためて時代の進化は凄いと思う。
ピサの斜塔は斜めに立っていて確かにインパクトがあったが、私はその広場全体の雰囲気がとても美しくて好きだった。世界遺産にはピサのドゥオモ広場として登録されていて、洗礼堂、大聖堂、鐘楼、墓所回廊で構成されている。ピサの斜塔はその中の鐘楼のことである。観光客は鐘楼を観光して足早に帰っていったが、私はピサで一泊するので急ぐ理由もなかった。美しい広場に座り、斜塔と慌ただしく過ぎ行く人々を眺めながら、ゆったりと午後の時間を過ごした。皆が通り過ぎる街で、美しい景色を見ながらゆったりと時間を過ごせたのはとても贅沢なことだったと思う。

*Luxurious Moments Admiring the Leaning Tower of Pisa
During the spring break of my undergraduate studies in the UK, I embarked on a journey across Italy. When planning which cities to visit, the Leaning Tower of Pisa was a must-see, prompting me to make a stop in Pisa. Although many opt for a day trip from Florence, just an hour away, I decided to indulge in an overnight stay in Pisa.
Compared to Florence, Pisa is a smaller city with fewer attractions, making the iconic Pisa Cathedral, home to the Leaning Tower, the main highlight. Visitors at the Leaning Tower were all striking the customary pose, capturing the moment on film. In those days, with a film camera, results remained unknown until development. Reflecting on it later, my photos didn't turn out as expected. Today, the ability to instantly view captured images showcases the incredible evolution of technology.
While the Leaning Tower undeniably left an impression, I found the entire square's ambiance in Pisa remarkably beautiful. Designated as a UNESCO World Heritage Site known as Piazza dei Miracoli, it comprises the Baptistry, Cathedral, Bell Tower (Leaning Tower), and Camposanto Monumentale. Most tourists hurriedly explored the Bell Tower, but with an overnight stay, I had no reason to rush. Sitting in the picturesque square, leisurely observing the leaning tower and the bustling passersby, I spent a relaxed afternoon. Enjoying such luxury amidst a city's hustle and bustle, surrounded by a beautiful panorama, was truly a lavish experience.

 

ハワイ旅行記:世界ふしぎ発見が好きで日立の樹を見に行った話

August 2013, Hawaii, USA

*世界ふしぎ発見が好きで日立の樹を見に行った話
私は旅や世界遺産が好きなので、世界ふしぎ発見というTV番組が好きだった。世界ふしぎ発見で思い出すのが、CMで「この木何の木気になる木~♪」という歌と共に映し出されるモンキーポッド、通称日立の樹だ。ハワイには色々な観光地があるが、私はハワイではそこを一番訪れたかった。日立の樹はモアナルア・ガーデンという場所にあり、樹の他には何も無い場所だが、テレビでずっと見ていた樹を自分の眼でリアルに見るというのは感慨深いものがあった。ハワイへは家族で行ったので妻や子供達と樹を背景に家族写真を撮りたかったが、当時3歳の娘がたまたまその時だけ寝起きで機嫌が悪く、良い写真が撮れなかったことが非常に残念だった。
その翌年、今度は会社の社員旅行でハワイに行くことになり、私が旅行の企画をしていたので、自身のリベンジも兼ねてモアナルア・ガーデンを強引に旅程に組み込んだ。天気も良かったので、出来るのなら半日くらい木の下でのんびりしたかったが、社員旅行なので中々そういう訳にも行かない。短時間の滞在で写真を撮影して土産を買って次の観光地へ向かった。それ以降、海外出張の時にはその時に買ったモアナルア・ガーデンの革のネームタグを必ずつけており、それを見る度にあの時のことを思い出す。物と記憶は密接に結びついているので、ベタかもしれないが旅の記念に何を買うのは意外と良いことだと思う。

*Story of Visiting the Hitachi Tree Due to a Love for "Sekai Fushigi Hakken"
I love traveling and exploring world wonders, so I was a fan of the TV show "Sekai Fushigi Hakken" (World's Mysterious Discoveries). One of the things I always remember from the show is the Monstera deliciosa, commonly known as the "Hitachi Tree," shown in the commercial with the catchy song "Kono ki nan no ki ki ni naru ki~." There are many tourist spots in Hawaii, but the place I most wanted to visit was the Hitachi Tree, located in the Moanalua Gardens. It's a place with nothing but the tree, but seeing the tree that I had watched on TV for so long with my own eyes was a deeply moving experience.
When I went to Hawaii with my family, I wanted to take a family photo with the tree in the background. However, my then 3-year-old daughter happened to be in a bad mood, probably because she had just woken up, and we couldn't take a good photo, which was very disappointing.
The following year, I had the opportunity to go to Hawaii again for a company trip, and since I was in charge of planning the trip, I forcefully included Moanalua Gardens in the itinerary, partly as my own revenge. The weather was nice the second time, and if possible, I would have liked to relax under the tree for half a day, but it was a company trip, so I couldn't do that. We stayed for a short time, took photos, bought souvenirs, and headed to the next tourist spot.
Since then, whenever I go on a business trip abroad, I always wear the leather name tag I bought at Moanalua Gardens, and every time I see it, I remember that time. Objects and memories are closely intertwined, so I think it's a good idea, albeit cliché, to buy something as a memento of your travels.

 

 

エジプト旅行記 : 一人旅でエジプトに午前2時に着いてヤバいと感じた話

October 2003, Giza, Egypt

*一人旅でエジプトに午前2時に着いてヤバいと感じた話
イギリス大学院留学中にエジプト旅行に行った時の話だ。私はギリシャアテネから空路でカイロに入る計画で、到着時刻が午前2時の予定だった。私はエジプトではアドベンチャーツアーに参加する予定だったので、着いた日の夜中は節約のためにも空港で過ごそうと考えていた。
ところが実際に着いてみると皆タクシーで街に向かうようで、空港には殆ど人がいなくなってしまった。初めての国、しかも初アフリカで不安な中、流石にこれはヤバいと怖くなった。辺りを見回してみると同じように困っている若者が二人だけいた。話してみるとイギリスから旅行に来たそうで、宿も取っていないのでどうしようかと思っているとの事。私と同じ状況だったので朝まで一緒に行動することにして、空港にいても仕方ないので、とりあえず街に飲みに行こうとなった。
タクシードライバーに適当な飲み屋に連れて行ってくれと頼んだら、路地の奥の建物の2階で看板も何も無いところに連れていかれた。少し怖かったが、選択肢もなかったのでそこで飲むことにした。簡素なソファーが何脚かあるだけのところで壁にも虫が這っていたがビールは出てきたので、明け方までそこで飲んで話をしていた。後になって考えてみると、エジプトはイスラム教国でお酒を禁じでいるので街中に堂々と飲み屋はなかったのだとわかった。
明け方になったらピラミッドを見に行こうとなり、タクシーを飛ばしてピラミッドに向かった。自分としてはアドベンチャーツアーでのメインイベントの一つと考えていたが、いきなり初日の朝に目的を達成してしまった。気持ちとしては少し複雑だったが、予定通りに行かないのも旅の醍醐味である。朝食は近くの高級ホテルで食べたので、結局宿に泊まった方が安かったような気もするが、想定外のことが起こるからこそ旅は楽しいのだと思う。

*A Solo Journey to Egypt: A Sketchy Arrival at 2 AM
During my postgraduate studies in the UK, I embarked on a trip to Egypt. My plan was to fly from Athens, Greece, to Cairo, arriving around 2 AM. Intending to save money, I decided to spend the midnight hours at the airport since most fellow travelers seemed to be heading into the city by taxi, leaving the airport nearly deserted.
Upon arrival, anxiety set in as I realized the situation was precarious in an unfamiliar country, especially my first time in Africa. Spotting two similarly stranded young travelers, who happened to be from the UK and also without accommodations, we decided to stick together until morning. Feeling that staying at the airport was futile, we opted to venture into the city for a drink.
When we asked a taxi driver to take us to a suitable place, we ended up in a sketchy second-floor establishment in a dimly lit alley with no signage. Though a bit unnerving, we had no other options. As we sat on simple sofas with insects crawling on the walls, beer arrived, and we spent the early hours chatting. Later, we realized that openly accessible bars were scarce due to Egypt being a predominantly Islamic country with alcohol restrictions.
Come dawn, we decided to head to the pyramids, a major event in my adventure tour itinerary. Achieving a key goal on the first morning left me with mixed emotions, but the unpredictability of travel is what makes it truly enjoyable. Despite the unexpected twists, such as having an expensive breakfast at a nearby luxury hotel, I couldn't help but appreciate the excitement and charm that unexpected events bring to the journey.

 

サイパン旅行記:デスマーチの後に南の島にバカンスに行った話

March 2006, Saipan, Northern Mariana Islands

*デスマーチの後に南の島にバカンスに行った話
私が昔コンサル会社に勤めていた時、トラブルで月の時間外労働が150時間、毎日午前様というのが3ヶ月ほど続いたことがある。今なら確実にアウトだか、当時でも流石に働きすぎということで、強制的に3日間休みを取らされることになった。疲れた体を癒すには南の島しかない、ということで、妻と3泊4日でサイパンに行くことにした。
サイパンはハワイと比べると当然だが、グァムと比べても田舎だった。レストランやショピングセンターも少なく、ちょっと寂れているような雰囲気があった。買い物やお洒落なレストランを楽しみたいなら間違いなくハワイだろう。しかし、サイパンにはハワイよりも断然に良いものがあった。それは海だ。
オプションでマニャガハ島という小さな島に行くツアーがあり、それに参加をした。そこは青い空、白い砂浜、エメラルド色の海が広がり、まさに絵に書いたような南の島だった。
島へはサイパン島から船で10分程度とアクセスも良い。島の付近は水深5m程の遠浅で海の透明度も高かったので、行く途中に太平洋戦争の時の日本軍の飛行機などが沈んでいる姿が見えたのには衝撃を受けた。島の美しさとは対照的だが、あらためてサイパンが太平洋戦争の激戦地であったことを実感させられた。
マニャガハ島は外周1.5km程の小さな島なので特に何かがある訳では無いが、私たちは体験ダイビングやビーチで束の間のバカンスを楽しむことが出来た。サイパンは田舎で何もなかったが、あの海を見るだけでも十分に行く価値があったと思う。

*After a grueling death march, the story of a vacation on a southern island.
Back when I worked for a consulting firm, a period of intense troubles led to over 150 hours of overtime per month, working into the wee hours every day for about three months. It was undoubtedly unsustainable even then, and I was forced to take a mandatory 3-day break to recuperate. Seeking solace for my exhausted body, my wife and I decided to take a 3-night, 4-day trip to Saipan.
Compared to Hawaii, Saipan was undoubtedly rural, even when compared to Guam. With fewer restaurants and shopping centers, it exuded a somewhat forlorn atmosphere. If you wanted shopping and fancy restaurants, Hawaii was the place to be. However, Saipan had something far better than Hawaii—the sea.
We opted for a tour to Managaha Island, a small paradise with blue skies, white sandy beaches, and emerald-colored waters, truly resembling a picture-perfect southern island.
Accessible by a 10-minute boat ride from Saipan, the island's surroundings featured shallow waters of about 5 meters, with high transparency. On the way, we were shocked to see remnants of Japanese military planes from World War II sunken in the sea, highlighting the contrast between the island's beauty and the historical realities of Saipan being a fierce battleground during the Pacific War.
Managaha Island, being a small circumference of about 1.5 km, didn't have any particular attractions, but we enjoyed brief moments of vacation through activities like experiential diving and relaxing on the beach. Despite Saipan being rural with not much to offer, I believe the sheer beauty of that sea alone made the trip worthwhile.